議員日誌427      続・激増       H27 8.17

 先日の茨城新聞に、稲敷市のふるさと納税に寄付が殺到しているという記事がありました。1か月足らずで1千万円に達し、過去最高。要因は返礼品の一新ということのようです。思い出すのが今年初めの筑西市の激増報道。此度の稲敷市の「 … 続きを読む

議員日誌426      お盆休み       H27 8.16

 13日、お墓にご先祖様をお迎えに行き始まったお盆。毎年の行事です。14日は新盆参り、15日は姉と妹たちが顔をそろえます。そして16日はご先祖様をお墓に送ります。私ども夫婦は、そのあと妻の実家に行き母にお盆の挨拶をし 亡 … 続きを読む

議員日誌425     原発再稼働        H27 8.12

 やはりというか、とうとうというか原発(九州電力 鹿児島県薩摩川内市 川内原発)が再稼働しました。政府御用達経済評論家が「日本経済にとってプラス」「原子力こそエネルギー安全保障政策」「地球温暖化防止、脱化石燃料の切り札」 … 続きを読む

議員日誌424     地方議会と安保法制        H27 8.10

 集団的自衛権の合憲解釈から始まった安全保障関連法案論議は全市民的広がりを見せています。折も折、8月は広島・長崎宣言、終戦記念日、戦争忌避ムードが頂点に達するときです。個人的には、集団的自衛権限定容認の立場ですが、安倍政 … 続きを読む

議員日誌423     子ども議会           H27 8.4

中学生による「模擬」議会が開催されました。市内7中学校から4人ずつ生徒が選出され、「議員」として登壇し、一般質問を行い、市長始め執行部が答弁する形式で行われました。教育委員会が主催していますので教育の一環ですが、近年、多 … 続きを読む

議員日誌422     義務教育学校        H27 8.4

 7月31日に明野上野地区の市政懇談会にオブザーバーとして参加いたしました。この席で、大変興味深い話が教育長、教育部長からありました。今後の義務教育つまり小・中学校の在り方についてです。  これまで、小学校、中学校があり … 続きを読む

議員日誌421      企業誘致       H27 8.3

 昨日、友人でもある東京の某食品会社社長に招かれ、工場見学をしてきました。社長は筑西市出身であり、チャンスがあれば故郷に錦を飾りたいという希望をお持ちでした。現工場は、昭和58年操業開始、従業員30人、敷地70坪、床面積 … 続きを読む

議員日誌420      補正予算        H27 7.30

 注目のスピカビル改修工事補正予算が可決されました。5月に改修工事の入札があり、有効な応札者なし、あろうことか約2億8千万円超過した価格を提示したJVが1社、これを踏まえ市の工事予定価格を高くするための補正予算、多くの議 … 続きを読む

議員日誌419      駅南駐車場       H27 7.29

 夏祭り時期になりますと必ず気になることがあります。去年も日誌に書きましたが、市南部(関城東部、大田地区、明野西部)方面から稲荷町のイベントに赴く場合、駅南口に十分な駐車場があれば、ペデストリアンデッキを利用してスピカビ … 続きを読む

議員日誌418    自宅の夏祭り       H27 7.27

 下館祇園まつりも終わり落ち着いた昨夜、息子たち家族がうな重を手土産に遊びに来ました。孫たちと一緒に自宅でうな重が食べられるとは、思いがけずうれしいものです。3人の孫は花火をやりたくて来たらしく、外で「早く、早く」とせが … 続きを読む