議員日誌584   下館駅のこぼれ話    H29 2.19

  先日、下館駅のペデストリアンデッキを歩いていると、なにやら人だかり。皆さんカメラを抱えています。SL(蒸気機関車)目当てかと思いきや、水戸線のホームを見ています。尋ねてみると、常総線(関鉄)の新車両が水戸線周りで回送 … 続きを読む

議員日誌583    旧町名の決着    H29 2.14

 旧下館市内の旧町名取り扱いに関して筑西市、商工会議所、自治会連合会下館支部の3者で覚書を交わしました。長引いた旧町名復活問題に一応の決着がつきました。  明らかになったことは、すでに実施していることの確認として市広報誌 … 続きを読む

議員日誌582    さけの放流   H29 2.11

 これまでさけの遡上観覧は何度も楽しませていただきましたが、放流は一度も経験がありませんでした。筑西市では紫水ロータリークラブが主催して、今年で11回目を数えます。今年こそは経験しようと友人のロータリークラブ会員に日時を … 続きを読む

議員日誌581  筑西市の人口動態    H29 2.5

 先日、増田寛也氏の講演がありました。演目は「地方創生を成功させるために」というものですが、その中で、筑西市の人口動態に触れていました。大変興味深いものでしたので紹介いたします。それは、20~30歳代の転出・転入―つまり … 続きを読む

議員日誌580    人口の社会増    H29 2.1

  茨城県の人口が今年中にも290万人割れとなることが報じられています。残念でありますが、希望を持たせる数字もありました。それは、人口動態の中の社会増減―転出と転入による増減がプラスとなったことです。人口流出が止まったと … 続きを読む

議員日誌579    スピカ新庁舎 内覧  H29 1.28

 23日にスピカ庁舎の市議会議員対象の内覧会がありました。6階にある新議場、4階の議員控室、議長室、議会事務局等、議会関連施設。そして、まだ引っ越し前の3階、4階のフロア―。新しいものはやはりそれなりに新鮮であり魅力的で … 続きを読む

議員日誌578   ちくせいっ子検定   H29 1.26

   本件の歴史や文化にまつわる知識を競い合う本年度の「いばらきっ子郷土検定」の第4回が行われました。検定に臨んだ生徒(中学2年生)の8割が「自分の住む市町村や県のことを知る機会になった」と感じているということ … 続きを読む

議員日誌577  ちくせい観光大使 任命   H29 1.22

  茨城新聞の報道もありましたのでご存知の方も多いと思いますが、筑西市観光協会は、市の観光資源、特産品、各種産業等の情報発信とその魅力を広くPRするために「ちくせい観光大使」を任命しました。才色兼備の女性5人です。観光協 … 続きを読む

議員日誌576    議員の厚生年金   H29 1.19

12月議会に、地方議員の厚生年金導入の意見書が提出されました。市議会決議として国へ要望する意見書です。もちろん筑西市議会が提出したからと言って実現するものではありません。あくまで要望です。  ところで市議会議員においては … 続きを読む

議員日誌575   夢の核融合   H29 1.15

 久々に、夢のエネルギーの新聞報道がありました。核融合(核分裂ではない)による発電の実現に向けて、JT-60SA(核融合実験装置)の計画が進んでいます。これは欧州連合と日本が共同で進めている計画であり、本県那珂市において … 続きを読む