-
活動日誌
過去の活動日誌
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
議員日誌831 一般質問から③ 「地域包括支援センター」 令和元.12.6
高齢となった家族や自分自身の介護や行政福祉に関して相談したいとき、市役所を頼る方が多いと思います。確かにこれまで市役所に、高齢者相談窓口がありましたが、現在、この仕事は市内6か所の「地域包括支援センター」に移りました。 … 続きを読む
議員日誌830 一般質問から② 令和元 12.4
近年の降雨災害は想定外という報道があふれています。大型台風の頻発も予想されています。平成27年の関東・東北豪雨の記憶も薄れない時期、今年の台風19号の全国的被害、そして筑西市も被災地ですので「防災」に関する質問は多くの … 続きを読む
議員日誌829 一般質問から①
12月2日、私は一般質問を行いました。まず、先の議会で決定した「市有地売却に伴う賠償金2000万円支払い事案」を踏まえ、今後も市有地の公売を計画するのか質問しました。今後も計画するということで、此度の失敗に鑑み、土地の … 続きを読む
議員日誌828 第4回定例会(12月議会)開会 令和元 11.27
本日、第4回定例会が開催されました。年4回ある定例会はそれぞれ特徴があります。3月の予算議会、9月の決算議会はよく知られています。年末12月議会は、予算先取り議会となっています。と言いますのは、年度開始4月からサービス … 続きを読む
議員日誌827 セミナーで講演・人口対策
前稿でも述べましたが、筑西市の社会動態をプラスにするには、地域の中心都市にならなければなりません。それには産業基盤、商業施設、優良宅地の充実が必要です。筑西市にはある程度の産業基盤は存在します。工業生産高は県内7位の実 … 続きを読む
議員日誌826 セミナーで講演―相続・人口対策 ③
国全体の人口減少の中で、地方都市は人口対策を強いられます。わが市でも出生率はほぼ1.44、人口ピラミッドも国の形と変わりません。ちなみに平成30年度の死亡者数は1220人、出生数は614人、600人以上も人口の自然動 … 続きを読む
議員日誌825 セミナーで講演-相続・人口 ②
先日のセミナーでは、人口対策について触れました。これまでもいくつかの講演で人口減少対策に関するものがあり、大変興味があり、当日私も資料として、日本全体の人口ピラミッド、合計特殊出生率、未来の人口予測を使用いたしました … 続きを読む
議員日誌824 セミナーで講演-相続・人口 ①
先日、倫理法人会のナイトセミナーの講師を担当させていただきました。内容は私の業務関連でもあります相続について。関連として日本の人口問題、筑西市の人口対策についてです。民法の相続に関する部分の大改正がありました。これを … 続きを読む
議員日誌823 行政代執行の成果 R元 10.26
先日、川島地区のある「空き家」に対して草木除去の行政代執行が行われました。写真の通り、すっかり草木は除去されています。それなりの効果はあったようです。 しかし、ここまでに来る道のりは長いものでした。 まず、「特定空き … 続きを読む
議員日誌822 筑西市の台風被害 R元 10.26
台風15号、19号は日本全国に重大な被害を及ぼしました。連日報道されています。多くの方が命を落とされています。いまだに帰宅できない方もおられます。心からお悔やみ、そしてお見舞い申し上げます。 筑西市の被害状況に触れて … 続きを読む
