議員日誌991  筑西市―公共施設の利用停止  R4 1月19日

 このところ、コロナのオミクロン株の感染が急拡大し、筑西市では1週間で70人を超え、茨城県内3番目となったそうです。市の感染防止対策本部では会議を開き、感染爆発の前に手を打とうと市内の公共施設の利用を停止いたしました。一 … 続きを読む

議員日誌990  公共交通と市町村 ②   令4  1月17日

 一般的に公共交通は、不特定多数の利用者を運ぶ交通であり、民営の鉄道会社、バス会社、タクシー会社の交通を指すことが主であります。しかしながら、ここでは(私のブログでは)地方公共団体が運営する公共交通を取り上げます。  も … 続きを読む

議員日誌989  公共交通と市町村    令4  1月15日

 昨今、地方自治体(市町村)では公共交通に対する施策が進められています。高齢化、人口減少が顕著となっている地方にとって公共交通施策は喫緊の課題となっています。地方創生の重要な施策でもあります。わが筑西市でも同様であり、令 … 続きを読む

議会報告43号

昨年12月に開催された 筑西市 第4回定例会 を報告いたします。  議会報告43号

議員日誌988  相続放棄と市町村    令4  1月7日

 年末に相続放棄をテーマに意見を述べさせていただきました。全相続人が放棄をした場合、社会問題となるのが空き家問題であると説明してまいりました。 市町村では今時ですから「空き家対策課」が置かれているでしょう。彼らは法律に従 … 続きを読む

議員日誌987  謹賀新年    令4  1月元旦

  明けましておめでとうございます。令和4年が始まりました。コロナ禍との戦いも3年目となりますが必ず克服し平常を取り戻しましょう。                                             … 続きを読む

議員日誌986  相続放棄と管理責任 ②  令3   12/28

 相続放棄の際の「迷惑空き家」あるいは「特定空き家」について考えてみます。全相続人が相続放棄をし、その管理人の選任を裁判所に申し立てるとします。管理人は完全に負の財産しかなければなかなか選任されません。そもそも、申立人は … 続きを読む

議員日誌985  相続放棄と管理責任 ①  令3   12/26

 先日の相談業務において、相続放棄に関するものがありました。その方は事情があって父親の相続を放棄したそうです。聞けば、その方の親族全員が相続放棄をしていました。そして相続財産として父親が住んでいた住宅があり、これが朽廃し … 続きを読む

議員日誌984 家庭菜園(農地)取得の壁 その2   令3 12/23

 農家でない方が農地を取得したいと思うなら、農家の友人を作ることです。それがかなったら、その農家の友人に、農地を貸していただけるか聞いてみることです。おおむね5反(約5000㎡)を貸していただけることになったら、あとは行 … 続きを読む

議員日誌983  家庭菜園(農地)取得の壁    令3 12/21

 たびたびある相談ですが、サラリーマン退職者が農家から農地をお借りして家庭菜園を楽しんでいるうちに、作物づくりが本格化し、趣味楽しみの域を越え出荷するほどに上達し、挙句、農地を取得したいと考えるようになり(あるいは農家か … 続きを読む