議員日誌902  一般質問―給付金事業の追加要望   12/7

 私の質問のトップは、コロナ禍で打撃を受けた事業者への支援事業(給付金事業)の中に、新たな筑西市独自の助成金制度を導入できないかというものでした。  固定資産税は市町村税ですが、事業者から見れば特殊な税金です。今年度、コ … 続きを読む

議員日誌901  12月定例会 質問します   12/5

 12月定例会での私の質問です。まず一般質問  日  時  12月7日  午前10時30分~11時  内  容   1  コロナ禍で被害を受けた事業者へ、令和2年度に徴収した固定資産税相当額を上限に助成金を払えないか。 … 続きを読む

議員日誌900  イルブリランテで奈々コンサート  11/30

 イルブリランテにおいてコンサートが開催されました。コロナ禍の中の開催で入場の際の健康チェック、除菌、客席のソーシャルディスタンス等々、さぞご苦労もあったでしょう。屋内イベントが軒並み中止となる中筑西市の賑わい、明るさに … 続きを読む

議員日誌899  議会運営協議会 BCP(業務継続計画)   11/27

 本日、議会運営協議会(議運)が開催され、12月定例会の運営について協議いたしました。コロナ感染対策として一般質問、議案質疑の形態が6月、9月の定例会同様一人持ち時間30分ということに決定しました。議案の審議日程は通常通 … 続きを読む

議員日誌898  国保運営協議会   11/26

 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議するため、国民健康保険運営協議会が設置されています。国民健康保険運営協議会は、被保険者代表、保険医又は保険薬剤師の代表、公益代表の委員15人で構成されます。私は市議会福祉文教 … 続きを読む

議員日誌897  議長会の議員研修―③ 2つの危機 11/20

   研修では2つ目の危機は「議員のなり手不足」ということです。実際に候補者不足で地方議会では無投票改選が相次いでいます。選挙をしないということは民主主義の危機になりますし、議会の活性力は失われます。議会不要論に繋がりま … 続きを読む

議員日誌896  議長会の議員研修ー ② 2つの危機 11/18

 先の議長会議員研修では、議会をめぐる2つの危機について詳しい説明がありました。一つ目の危機は「災害の危機―此度のコロナ禍もその一つ」です。コロナ禍のような危機に対してどのように対応するか、この答えをあらかじめ用意してい … 続きを読む

議員日誌895  議長会の議員研修  11/16

 本日、議員研修会に参加してまいりました。茨城県市議会議長会の主催、会場は小美玉市「四季文化館みのーれ」、内容は「地方議会の役割とこれからの議会改革」。大真面目な題目ですが、コロナ禍にもかかわらず130名もの参加がありま … 続きを読む

議員日誌894 妻の逝去   令和2年 10.31

私事ですが、妻が亡くなりました。享年60歳でした。妻について少しばかりつづります。   35年前、私たち夫婦で経営したコンビニエンスストアーの店頭に立ち、激務にも負けない働き者の女性でした。その後、私の現在の行政書士事務 … 続きを読む

議員日誌893   ちくせい若者まちづくり会議  10/3

わが市では、筑西市に関心がある大学生を募集し「ちくせい若者まちづくり会議」を開催いたしました。その狙いは地方創生・人口減少対策の一環です。資料によれば、参加した大学生は地域実情に触れ、その目線で発見する当市の魅力をSNS … 続きを読む